
ご寄付のお願い
「原城の聖マリア観音」設置に伴うご寄付のお願い

原城跡を構成資産に含む「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、平成30年7月に世界文化遺産に登録されました。そのような中、南島原世界遺産市民の会では、世界の宝「原城跡」を活かしたまちづくり、地域づくりのため邁進しております。
現在、世界中がコロナ過の中にあり、何かと大変な時期ではありますが、下記の内容をご理解いただき、ご協力をお願いしたいと存じます。
〈世界平和と原城 鎮魂のマリア像〉
1981年2月、彫刻家 親松英治氏の人生をかけた木彫マリア像制作という壮大な「哀悼の想い」は始まった。
40年前、ヨハネパウロ二世がローマ教皇として初めて来日されました。それは、歴史的にも大きな出来事であり、またこの長崎の地で行われたスピーチは世界中の人々に感動を与えました。
作者である親松氏も、この出来事に大きな影響を受けた一人であり、生涯「原城の聖マリア観音」を制作するきっかけともなりました。
親松氏は、40年もの間、木彫りのマリア像を特別な思いで制作されてきましたが、その間も絶えず思いを寄せていたのが、ここ南島原市の原城で息絶えた名もなき多くの人々のことでした。
自ら楠の大木を仕入れ、コツコツと制作されるマリア像。
「カン、カン、カン」という、作者のノミの一彫り一彫りは、鎮魂の調べとなり、いつしか約10メートルもの壮大な「マリア像」となったのです。
木彫りの像としては、世界的にみても最大級の作品となり、美術的な視点からも、非常に貴重なもので世界の宝といえるものです。
今年87歳になられた親松氏が、人生の集大成として40年の歳月をかけ、自らの財をも費やした、魂と想いのこもった木彫りのマリア像は、完成目前となっています。
しかしそれは、この南島原の地に来て初めて完成と言えるのではないでしょうか?
このマリア像は、世界平和と原城への鎮魂のために作られたのですから。
ここに親松氏の一途な思いと、市民の熱意が協同し、「原城の聖マリア観音」が南島原市に設置される態勢が整いました。マリア観音は、美術的、普遍的な価値を持つことはもちろん、思いやりの心や平和など、改めて私たちに大切なことは何かを教えてくれているようです。この人類未曾有の事態だからこそ、私たちが今この活動を行う意義があると考えます。
鎮魂の祈り・思いを経て、南島原市の新たな歴史・未来が始まることとなります。新しいシンボルとなりマリア像設置事業は、交流人口の拠点をはじめ、あらゆる可能性を秘めています。
どうぞ作者の清らかで真っすぐな思いに、そして私たちの故郷への思いにご賛同を賜りますよう切にお願い申し上げます。
ご寄付について
寄付の目標額 | 1億円 |
受付開始 | 令和3年5月15日~ |

「原城の聖マリア観音」設置に伴うご寄付について
現在の寄付額
5 1,8 2 7,0 6 1 円
寄付人数
1, 6 5 2 人
寄付の方法について
■クレジットカードの場合
手順 | 1.「クレジットカードで寄付を行う」を選択 2.金額を変更する場合は、数量を調整 3.必要項目を入力 ・メールアドレス ・カード情報 ・カード所有者 ・請求書の住所 4.確認後、「支払う」ボタンを選択 |
注意事項 | ※1,000円以上のご寄付から受け付けております。 ※クレジットご寄付画面にて、数量を変更していただくと金額が調整できます。 数量1→1,000円、 数量10→10,000円 携帯電話からご入力される場合は、右上の詳細より数量変更が出来ます。 ※一度お申し込みになったご寄付は、その理由に関わらず取り消す事が出来ません。よくご確認いただいた上でお手続きいただきますようお願いいたします。 ※クレジットカードでのお支払いは、Stripeの決済代行サービスを使用しています。決済情報はSSLで暗号化され、安全制を確保しております。 ※【請求書の住所】にはご寄付者様の情報をご記入ください。 ※今回ご入力いただいた個人情報は、目的以外に利用したり、本人同意がなく第三者に提供したりすることはありません。 |
■振込口座(銀行)の場合
銀行名 | 十八親和銀行 |
支店名 | 南島原支店 |
口座種類 | 普通 |
口座番号 | 3049477 |
口座名義 | 一般社団法人 南島原世界遺産市民の会 代表理事 石川嘉則 |
カナ | シヤ)ミナミシマバラセカイイサンシミンノカイ ダイヒョウリジ イシカワヨシノリ |
振込手数料 | 恐れ入りますが、振込手数料のご負担をお願いいたします。 |
■振込口座(ゆうちょ)の場合
記号 | 17620 |
番号 | 26366391 |
口座名義 | 一般社団法人 南島原世界遺産市民の会 |
口座名義(カナ) | シャ)ミナミシマバラセカイイサンシミンノカイ |
振込手数料 | 恐れ入りますが、振込手数料のご負担をお願いいたします。 |
※ご寄付につきましてご質問等がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせ内容は「寄付の相談」をお選びください。